金・土は友達と山陰にカニを食べに行き
今日(月)は休みで、晴れるとばかり思っい久し振りに庭の手入を
昨日(日)やったのに朝からどんよりとした雲が立ち込め
残念でたまりません。
薮の奥にモズがいたので撮影しましたが
明るく撮れませんでした!

こんな時に何時も
明るいレンズが、ほしい々病になるのです

でも我慢して撮影を続ける
だって明るいレンズ持ってないからなぁ~

せっかくの良いチャンス逃してしまいました
やっぱ買おうかなぁ~と
悩む1日でした!

今日(月)は休みで、晴れるとばかり思っい久し振りに庭の手入を
昨日(日)やったのに朝からどんよりとした雲が立ち込め
残念でたまりません。
薮の奥にモズがいたので撮影しましたが
明るく撮れませんでした!

こんな時に何時も
明るいレンズが、ほしい々病になるのです

でも我慢して撮影を続ける
だって明るいレンズ持ってないからなぁ~

せっかくの良いチャンス逃してしまいました
やっぱ買おうかなぁ~と
悩む1日でした!

▲
by tamesidori
| 2011-11-28 23:10
| スズメ目 モズ科
恒例の50(ゴーマル)チームOBの旅行を、11月25日に行う事にした
今年は、山陰・浦富海岸にカニを食べに行く事にしましたヨォ~!
サービスエリアに午前10時に集合
車2台に分乗して出発

山陽自動車道を岡山に向け、安全運転でひたすら走行
途中、1時間毎に休憩を取りながら

山陽側は風は強かったものの晴れ
岡山道に乗り換え、山陰自動車道に乗り換え津山ICで降り
国道53号線を鳥取市に向けて走行
県境の黒尾峠を越えた辺りから雨が降りだし
風も段々と強くなる
天気予報でも山陰は降雨量50%だったので諦めはしてましたが・・・
途中の、道の駅から見た、霧にかすむ「河原城」

鳥取市内に入り、国道9号線を京都に向けて走り
途中、国道178号線に入り、浦富海岸に出たときには
風が強く、日本海も大荒れ


まずは、旅の疲れを癒す為に
山陰最古の温泉、岩美温泉に浸かり
目的地である、民宿「シーサイドうらとみ」に入り
早速、浴衣に着替えて宴会の始まりですが
やはり、カニが気になるのか皆さん写真を撮ってます 美味しそう!

やはり、本場の採れ立てカニは美味しい!
カニの刺身・焼きカニ・ゆでカニ・カニの天ぷら・カニすき鍋・カニ味噌・カニの茶碗蒸し
カニ雑炊等、カニ三昧で其々の味が違って、とても美味しくて
皆さん、黙々と食べては飲んで、話す間がないみたい::^^^



みんなの笑顔を見せていくらいです (^0^))) (^0^))) (^0^)))
私も皆さんと同じく、黙々と食べていましたので写真撮影する間がありませんネェ~!

結局は多すぎて、全部食べきれなくて残したのはクーラーBOXに入れて
持って帰ります! 家族への土産になるが、勿体ないですネ!
翌朝は、昨日とはうって変わり、無風・晴天で

今日は、「カニ祭り」が開催されていて
市価の2~3割り安でカニが買えるとあって早朝から県外NOの車が
ゾクゾクと集まって来ます! 急げや、いそげ、イソゲ 早く並ばないと売り切れてしまう(-0-)
我々も朝食を早々に済ませては、近くにある港に行き
目指すカニの前で販売時間の開始を待つ

その後、網代港でイカ乾ししてる所に寄り
各自、目的の干し物を大量に買い込みました
此処のは美味しいですヨ! 直接買うので安いしネェ~!



網代漁港でも「カニ祭り」をやってると聞き見物に
此処はとても大掛かりで、お客もさっきの港とは違って数倍のお客で
ゴッタガエしてました、さすが天下の網代漁港!
我々も無料の「カニ鍋」を頂きましたが とても美味しいかったです!
最高~!(^0^)

此れで今回の目的を達したので帰ります
豊岡市の外れに有る、ツルツルスベスベする「シルク温泉」に
浸かって、又、来年は何処に行こうかなと思いをはせて
一路広島ヘーーー!

最後まで ご覧いただきまして有難う御座います!
今年は、山陰・浦富海岸にカニを食べに行く事にしましたヨォ~!
サービスエリアに午前10時に集合
車2台に分乗して出発

山陽自動車道を岡山に向け、安全運転でひたすら走行
途中、1時間毎に休憩を取りながら

山陽側は風は強かったものの晴れ
岡山道に乗り換え、山陰自動車道に乗り換え津山ICで降り
国道53号線を鳥取市に向けて走行
県境の黒尾峠を越えた辺りから雨が降りだし
風も段々と強くなる
天気予報でも山陰は降雨量50%だったので諦めはしてましたが・・・
途中の、道の駅から見た、霧にかすむ「河原城」

鳥取市内に入り、国道9号線を京都に向けて走り
途中、国道178号線に入り、浦富海岸に出たときには
風が強く、日本海も大荒れ


まずは、旅の疲れを癒す為に
山陰最古の温泉、岩美温泉に浸かり
目的地である、民宿「シーサイドうらとみ」に入り
早速、浴衣に着替えて宴会の始まりですが
やはり、カニが気になるのか皆さん写真を撮ってます 美味しそう!

やはり、本場の採れ立てカニは美味しい!
カニの刺身・焼きカニ・ゆでカニ・カニの天ぷら・カニすき鍋・カニ味噌・カニの茶碗蒸し
カニ雑炊等、カニ三昧で其々の味が違って、とても美味しくて
皆さん、黙々と食べては飲んで、話す間がないみたい::^^^



みんなの笑顔を見せていくらいです (^0^))) (^0^))) (^0^)))
私も皆さんと同じく、黙々と食べていましたので写真撮影する間がありませんネェ~!

結局は多すぎて、全部食べきれなくて残したのはクーラーBOXに入れて
持って帰ります! 家族への土産になるが、勿体ないですネ!
翌朝は、昨日とはうって変わり、無風・晴天で

今日は、「カニ祭り」が開催されていて
市価の2~3割り安でカニが買えるとあって早朝から県外NOの車が
ゾクゾクと集まって来ます! 急げや、いそげ、イソゲ 早く並ばないと売り切れてしまう(-0-)
我々も朝食を早々に済ませては、近くにある港に行き
目指すカニの前で販売時間の開始を待つ

その後、網代港でイカ乾ししてる所に寄り
各自、目的の干し物を大量に買い込みました
此処のは美味しいですヨ! 直接買うので安いしネェ~!



網代漁港でも「カニ祭り」をやってると聞き見物に
此処はとても大掛かりで、お客もさっきの港とは違って数倍のお客で
ゴッタガエしてました、さすが天下の網代漁港!
我々も無料の「カニ鍋」を頂きましたが とても美味しいかったです!
最高~!(^0^)

此れで今回の目的を達したので帰ります
豊岡市の外れに有る、ツルツルスベスベする「シルク温泉」に
浸かって、又、来年は何処に行こうかなと思いをはせて
一路広島ヘーーー!

最後まで ご覧いただきまして有難う御座います!
▲
by tamesidori
| 2011-11-28 18:21
| 温泉・旅行・祭り
従兄弟からもらった
クリスマスローズから
タネが落ち
其れを大事に
育てていました
今年、やっと花芽が出て
つぼみができました

こんなに早くつぼみが出るとは
チョット早い気がします

タネから育ててるクリスマスローズは
約50本有りますが

此の苗だけが早々と
つぼみつけました
まだ、他のは
花芽が出かかった
ばかりです

其れが
今朝、花が開いてる
ではないですか
嬉かったですね
(^0^)
3年越しの花です
花自体はそんなに綺麗とは
思いませんが
とても愛着が有ります

此の花は
恥ずかしいのか
何時も下を向いて咲きます
でも、嬉しいですネ!
(^0^))) (^0^))) (^0^)))

他の苗も花芽用の葉が順次でてきていますので
咲誇ったら載せます
たぶん年明けてからだと思います
何時も2月~3月ぐらいです
それにしても
此の苗は
早い!
クリスマスローズから
タネが落ち
其れを大事に
育てていました
今年、やっと花芽が出て
つぼみができました

こんなに早くつぼみが出るとは
チョット早い気がします

タネから育ててるクリスマスローズは
約50本有りますが

此の苗だけが早々と
つぼみつけました
まだ、他のは
花芽が出かかった
ばかりです

其れが
今朝、花が開いてる
ではないですか
嬉かったですね
(^0^)
3年越しの花です
花自体はそんなに綺麗とは
思いませんが
とても愛着が有ります

此の花は
恥ずかしいのか
何時も下を向いて咲きます
でも、嬉しいですネ!
(^0^))) (^0^))) (^0^)))

他の苗も花芽用の葉が順次でてきていますので
咲誇ったら載せます
たぶん年明けてからだと思います
何時も2月~3月ぐらいです
それにしても
此の苗は
早い!
▲
by tamesidori
| 2011-11-28 16:02
| 花・木・葉
ジョウビタキ♀
今期(2011年)初の冬鳥! ジョウビタキ♀(ジョビ嬢さん)です

休日の朝寝坊を楽しんでいたら、懐かしい鳥の鳴き声が裏の雑木林から聞こえて来ました

いっぺんに目が醒めました!初めはコンデジを持って飛び出しましたが、
近い所に居たので一眼と取替えに帰って撮影しました

近づいたら逃げられそうなのでズーム一杯で遠くから撮影しました

逃げないでくれと願いつつピント合わせに手間取りながらシャッターを押しまくりましたヨ!

良いポーズしてくれていますが枝がかぶってしまいました

奥の方に移動したので小枝や葉っぱが邪魔で全身が撮れませんが、大分近づく事が出来ました

飛び出した時に手にしたコンデジで撮った写真です。今期初撮りでしたのでUPしました

雑木林の奥へ奥へと移動するので障害物が多くピント合わせに苦労しているところです
AFモードをC-AFMFに変更して合わせています

これ以上近づく事が出来ない奥に移動してしまいました。でも、撮る事が出来嬉しいです

最後まで ご覧いただき有難う!
今期(2011年)初の冬鳥! ジョウビタキ♀(ジョビ嬢さん)です

休日の朝寝坊を楽しんでいたら、懐かしい鳥の鳴き声が裏の雑木林から聞こえて来ました

いっぺんに目が醒めました!初めはコンデジを持って飛び出しましたが、
近い所に居たので一眼と取替えに帰って撮影しました

近づいたら逃げられそうなのでズーム一杯で遠くから撮影しました

逃げないでくれと願いつつピント合わせに手間取りながらシャッターを押しまくりましたヨ!

良いポーズしてくれていますが枝がかぶってしまいました

奥の方に移動したので小枝や葉っぱが邪魔で全身が撮れませんが、大分近づく事が出来ました

飛び出した時に手にしたコンデジで撮った写真です。今期初撮りでしたのでUPしました

雑木林の奥へ奥へと移動するので障害物が多くピント合わせに苦労しているところです
AFモードをC-AFMFに変更して合わせています

これ以上近づく事が出来ない奥に移動してしまいました。でも、撮る事が出来嬉しいです

最後まで ご覧いただき有難う!
▲
by tamesidori
| 2011-11-28 09:33
| スズメ目 ツグミ科
此のところ休日になると雨で散歩も行けなかったのですが
風は強かったものの日曜日は晴れました!
近所に有る高速道路のサービスエリアの木々が紅葉し始めと
聞き、行って見ました。
周辺全部が紅葉すれば良いんですが
紅葉する木は何本かしかりません
でも、その何本かの紅葉が綺麗なんです。
どうです見事でしょう!

コンデジで撮影しても此の美しさ!素晴らしいです。

チョットズームして撮って見ました!

裏へ回ってチョット芸術的に?(^0^)

こっちが良いかな(苦笑い)

でも、こっちが1番、芸術ポク見えませんかねぇ~!(=0=)

楓の葉もこんなに赤くなっていましたヨォ~!)))

抽象的ですがこの写真が1番気に入っています。(((^0^)))

紅葉は紅葉でも黄色い葉の黄葉です!!!!!

最後まで御覧戴きまして、有難サン! 綺麗でしたかネ?(笑)(^0^)))
風は強かったものの日曜日は晴れました!
近所に有る高速道路のサービスエリアの木々が紅葉し始めと
聞き、行って見ました。
周辺全部が紅葉すれば良いんですが
紅葉する木は何本かしかりません
でも、その何本かの紅葉が綺麗なんです。
どうです見事でしょう!

コンデジで撮影しても此の美しさ!素晴らしいです。

チョットズームして撮って見ました!

裏へ回ってチョット芸術的に?(^0^)

こっちが良いかな(苦笑い)

でも、こっちが1番、芸術ポク見えませんかねぇ~!(=0=)

楓の葉もこんなに赤くなっていましたヨォ~!)))

抽象的ですがこの写真が1番気に入っています。(((^0^)))

紅葉は紅葉でも黄色い葉の黄葉です!!!!!

最後まで御覧戴きまして、有難サン! 綺麗でしたかネ?(笑)(^0^)))
▲
by tamesidori
| 2011-11-22 22:40
| 花・木・葉
カワセミ
近所の川土手を散歩してるとブルー色の鳥が水面を飛んでいました
50メートル程先の護岸工事した場所に止まったので
急いで近寄り撮影する事が出来ました!
嬉しいですね、初めて会って初めて撮影しました!

川向うなのでこれ以上は近寄れませんが撮影に成功!

そーっと川向こうに回って川土手の上から撮影しました!

飛んだ瞬間です、少しボケていますが
カワセミの初飛翔の写真ですので嬉しくて載せました!

近所の川土手を散歩してるとブルー色の鳥が水面を飛んでいました
50メートル程先の護岸工事した場所に止まったので
急いで近寄り撮影する事が出来ました!
嬉しいですね、初めて会って初めて撮影しました!

川向うなのでこれ以上は近寄れませんが撮影に成功!

そーっと川向こうに回って川土手の上から撮影しました!

飛んだ瞬間です、少しボケていますが
カワセミの初飛翔の写真ですので嬉しくて載せました!

▲
by tamesidori
| 2011-11-20 15:25
| ブッポウソウ目 カワセミ科
ルリタテハ
紺色地にルリ色のラインが特徴的なタテハチョウ
人の気配を察するとあっという間に遠くまで飛んで行く!
羽化したてのルリタテハを発見
翅を広げて綺麗な瑠璃色を見せてくれないかなと
2時間待ってたが、全然動かず
諦めて帰りました!残念です!

紺色地にルリ色のラインが特徴的なタテハチョウ
人の気配を察するとあっという間に遠くまで飛んで行く!
羽化したてのルリタテハを発見
翅を広げて綺麗な瑠璃色を見せてくれないかなと
2時間待ってたが、全然動かず
諦めて帰りました!残念です!

▲
by tamesidori
| 2011-11-19 23:26
| タテハチョウ科
ヤマトシジミ
翅の表面はやや光沢のある水色で
裏面には灰色地に黒い斑紋が散らばっている!
朝霧の日に外に出てみると生垣のマメツゲにヤマトシジミが
止まってるいました、カメラ満ちだして撮影しましたが
霧のせいでレンズはくもるはピンとは合わせづらいはで
撮影するのが大変でしたが、良いシーンが撮れました!
目にピントピッタリでしたが全体的に考えると下側が少し空きすぎの
様な気がします!

此の構図が好きですが、前翅を上の写真の様に上げていると最高
何ですがネェ~!

チョット位置を右に寄って撮って見ました
全体のバランス的には此れがすきですが前翅を上げてくれません!残念です。

翅の表面はやや光沢のある水色で
裏面には灰色地に黒い斑紋が散らばっている!
朝霧の日に外に出てみると生垣のマメツゲにヤマトシジミが
止まってるいました、カメラ満ちだして撮影しましたが
霧のせいでレンズはくもるはピンとは合わせづらいはで
撮影するのが大変でしたが、良いシーンが撮れました!
目にピントピッタリでしたが全体的に考えると下側が少し空きすぎの
様な気がします!

此の構図が好きですが、前翅を上の写真の様に上げていると最高
何ですがネェ~!

チョット位置を右に寄って撮って見ました
全体のバランス的には此れがすきですが前翅を上げてくれません!残念です。

▲
by tamesidori
| 2011-11-19 23:09
| シジミチョウ科
ミヤマカラスアゲハ
田んぼの土を耕した後に雨が降り水分が有ったのか
ミヤマカラスアゲハがミネラルを吸水しているのを発見
綺麗な固体でしたので、慌ててカメラを持出し撮影しました!

中々翅を広げてくれませんので驚かさないように待つ!

やっと翅を広げてくれました!
綺麗ですねぇ~!一瞬でしたが撮影知ることが出来、嬉しいです!

とても綺麗!
田んぼの土を耕した後に雨が降り水分が有ったのか
ミヤマカラスアゲハがミネラルを吸水しているのを発見
綺麗な固体でしたので、慌ててカメラを持出し撮影しました!

中々翅を広げてくれませんので驚かさないように待つ!

やっと翅を広げてくれました!
綺麗ですねぇ~!一瞬でしたが撮影知ることが出来、嬉しいです!

とても綺麗!
▲
by tamesidori
| 2011-11-19 17:34
| アゲハチョウ科
ミヤマカラスアゲハ
青緑色に輝く、美しいアゲハチョウ
カラスアゲハに似るが、より色彩が鮮やかで美しく
前翅の表面に白っぽく輝く線が入っている
後翅の裏面に白い帯があることで見分けられる!
少し翅は傷んでいるが、念願のミヤマカラスアゲハ夏型に
逢う事ができました。
暑いさかりでしたので身体を冷やすために吸水してました!

余り近寄りすぎたので飛び去りましたが、追っかけて撮影!

飛び上がる瞬間を撮影する事が出来ました!

近くのアザミに止まって吸蜜しています!

翅は傷んで後翅の裏面に白い帯も消えかかっていますがハッキリ見えます!

青緑色に輝く、美しいアゲハチョウ
カラスアゲハに似るが、より色彩が鮮やかで美しく
前翅の表面に白っぽく輝く線が入っている
後翅の裏面に白い帯があることで見分けられる!
少し翅は傷んでいるが、念願のミヤマカラスアゲハ夏型に
逢う事ができました。
暑いさかりでしたので身体を冷やすために吸水してました!

余り近寄りすぎたので飛び去りましたが、追っかけて撮影!

飛び上がる瞬間を撮影する事が出来ました!

近くのアザミに止まって吸蜜しています!

翅は傷んで後翅の裏面に白い帯も消えかかっていますがハッキリ見えます!

▲
by tamesidori
| 2011-11-19 17:20
| アゲハチョウ科