カテゴリ:花・木・葉( 17 )
昨日の続きになりますが
E-620+14-42 f3.5~5.6で撮影した後
カメラとレンズを変えて撮ったのが
音戸大橋 3月26日撮影 E-5+50-200SWD

やはり
レンズが明るいと
描写も違って見えますね

設定はE-620+14-42 f3.5~5.6と
同じでしたが違いますねぇ~


音戸の瀬戸公園の桜も・・・

種類は判りませんが
綺麗ですねぇ~

音戸の瀬戸に眼をやると
音戸町側に停泊してた
音戸の渡し船が出発するようです

音戸渡船は300年の歴史があるそうです
運航距離120mは日本一短い海上定期航路で
渡船運賃は大人70円、小人40円、自転車込み90円

渡し船が瀬戸の中央付近まで
やって来ました

松山発の高速艇が
横を通過していきます

瀬戸では高速艇も
スピードを落としているのですが
SS640の連写で撮っても
随分と進んでいます!

早いですねぇ~

渡し船はと云うと
高速艇が起した波で
木の葉のように舞っています

無事、呉市側の
渡し場に着いた様ですが
お客さんは馴れているのか
平気な様に見えます
私でしたら
生きた心地がしないと思いますよ!

音戸警察署の所から撮影した
音戸大橋・第2音戸大橋

近くには
ウミネコ(海猫)

手前には
セグロカモメ(背黒鴎)の幼鳥

優雅ですねぇ~

陸側に眼をやると
コガモ(小鴨)

アオサギ(蒼鷺)

此の後
早瀬大橋下で撮影したのを
明日、載せます。
E-620+14-42 f3.5~5.6で撮影した後
カメラとレンズを変えて撮ったのが
音戸大橋 3月26日撮影 E-5+50-200SWD

やはり
レンズが明るいと
描写も違って見えますね

設定はE-620+14-42 f3.5~5.6と
同じでしたが違いますねぇ~


音戸の瀬戸公園の桜も・・・

種類は判りませんが
綺麗ですねぇ~

音戸の瀬戸に眼をやると
音戸町側に停泊してた
音戸の渡し船が出発するようです

音戸渡船は300年の歴史があるそうです
運航距離120mは日本一短い海上定期航路で
渡船運賃は大人70円、小人40円、自転車込み90円

渡し船が瀬戸の中央付近まで
やって来ました

松山発の高速艇が
横を通過していきます

瀬戸では高速艇も
スピードを落としているのですが
SS640の連写で撮っても
随分と進んでいます!

早いですねぇ~

渡し船はと云うと
高速艇が起した波で
木の葉のように舞っています

無事、呉市側の
渡し場に着いた様ですが
お客さんは馴れているのか
平気な様に見えます
私でしたら
生きた心地がしないと思いますよ!

音戸警察署の所から撮影した
音戸大橋・第2音戸大橋

近くには
ウミネコ(海猫)

手前には
セグロカモメ(背黒鴎)の幼鳥

優雅ですねぇ~

陸側に眼をやると
コガモ(小鴨)

アオサギ(蒼鷺)

此の後
早瀬大橋下で撮影したのを
明日、載せます。
▲
by tamesidori
| 2013-03-27 14:47
| 花・木・葉
南西に一時間走ると
此処に着きます!
3月26日撮影 E-620+14-42 f3.5~5.6

何処だか判りますかぁ~?
1167年に平清盛が開削したといわれている
音戸の瀬戸に架かってる
音戸大橋です!

音戸大橋を渡る手前に有る
音戸の瀬戸公園から撮影しました

此の公園は
駐車場も無料だし
トイレや売店も有って
ドライブの休憩場所には
持って来いの所です

音戸の瀬戸は
幅90m ・ 可航幅が60mしか無く
一日の船舶の通行量は約700隻
最大で4ノットの速さで潮が流れていますので
広島・宇品~四国・松山まで行く高速艇も
猛スピードで通過していきます
(よく事故が起こらないのもだと感心します)

以前は釣りが趣味でしたので
毎週の様に
此の音戸大橋を渡って
倉橋島 ・ 能美島 ・ 江田島まで
釣りに行っていましたが
釣りを止めてからは、渡った事が無いし
庭の手入れも一段落したし
桜も7~8分咲だと云うので
桜狩に
14年振りに来て見ました。

桜に赤い橋は
とても絵になりますが
此処が一番綺麗に映えるのは
道路端の五月が咲く
五月連休後が
お勧めです
(今年は早いかも)

島側は低いので
螺旋の道路も
魅了的です

音戸大橋から
右にレンズをターンさせると
明日、開通する
第2音戸大橋です

音戸大橋は
海面からの高さは
23.5mでしたが
第2音戸大橋は
39.0m有ります

今回は
4車線の内
2車線しか開通しませんが
歩道が付いてるので
上からの眺めは最高かなと思います

再度
音戸大橋の方にレンズを向けると
右下側の対岸部に
小さな船が見えるでしょう
此れが
音戸の渡し船です

音戸大橋を渡って
右に曲がり
2~3分走ると
右側に音戸警察署が有ります
その、音戸警察署の
駐車場に車を止めて
海側を見ると
手前の小さなアーチが
音戸大橋で
奥の大きいアーチが
第2音戸大橋です

引いて撮ると
音戸大橋のアーチが小さいので
見難いですねぇ~
右側の岸辺は
半釣りで、本メバルが良く釣れます

昼近くなったので
釣りをしていた頃に
よく行った
手打ちうどんが美味しい店に
食べに行きます!
其処は
音戸大橋を渡って
左に曲がり
20分程、海沿いを走ると
早瀬大橋が見えて来ます
此の橋を渡る手前の右側に有る店です
12時過ぎて行くと混み合って
待つようになるので
12時前に行った方が良いですよ!

早瀬大橋の下は
投げ釣りでアコウ・チヌ・カレイ・ヒラメ・アイナメを
よく揚げました
対岸の能美島側は
片手では掴めない大きさの
サバが面白い様に釣れていました!
早瀬大橋を渡って
道なりに30分程走ると
海軍兵学校に行けますよ!
今回は
夜釣りで本メバルを釣りに行ってた
秋月弾薬庫近くに行って見ると
海上自衛隊の船が停泊していました
対岸は呉市になります。

鳥はと云うと
トビ(鳶) E-5+50-200SWD

光がイマイチでしたが
音戸の瀬戸公園で撮影しました

明日は雨だそうです
撮影に行けそうも無いので
今日、E-5+50-200SWDで撮影した
続きを載せます。
此処に着きます!
3月26日撮影 E-620+14-42 f3.5~5.6

何処だか判りますかぁ~?
1167年に平清盛が開削したといわれている
音戸の瀬戸に架かってる
音戸大橋です!

音戸大橋を渡る手前に有る
音戸の瀬戸公園から撮影しました

此の公園は
駐車場も無料だし
トイレや売店も有って
ドライブの休憩場所には
持って来いの所です

音戸の瀬戸は
幅90m ・ 可航幅が60mしか無く
一日の船舶の通行量は約700隻
最大で4ノットの速さで潮が流れていますので
広島・宇品~四国・松山まで行く高速艇も
猛スピードで通過していきます
(よく事故が起こらないのもだと感心します)

以前は釣りが趣味でしたので
毎週の様に
此の音戸大橋を渡って
倉橋島 ・ 能美島 ・ 江田島まで
釣りに行っていましたが
釣りを止めてからは、渡った事が無いし
庭の手入れも一段落したし
桜も7~8分咲だと云うので
桜狩に
14年振りに来て見ました。

桜に赤い橋は
とても絵になりますが
此処が一番綺麗に映えるのは
道路端の五月が咲く
五月連休後が
お勧めです
(今年は早いかも)

島側は低いので
螺旋の道路も
魅了的です

音戸大橋から
右にレンズをターンさせると
明日、開通する
第2音戸大橋です

音戸大橋は
海面からの高さは
23.5mでしたが
第2音戸大橋は
39.0m有ります

今回は
4車線の内
2車線しか開通しませんが
歩道が付いてるので
上からの眺めは最高かなと思います

再度
音戸大橋の方にレンズを向けると
右下側の対岸部に
小さな船が見えるでしょう
此れが
音戸の渡し船です

音戸大橋を渡って
右に曲がり
2~3分走ると
右側に音戸警察署が有ります
その、音戸警察署の
駐車場に車を止めて
海側を見ると
手前の小さなアーチが
音戸大橋で
奥の大きいアーチが
第2音戸大橋です

引いて撮ると
音戸大橋のアーチが小さいので
見難いですねぇ~
右側の岸辺は
半釣りで、本メバルが良く釣れます

昼近くなったので
釣りをしていた頃に
よく行った
手打ちうどんが美味しい店に
食べに行きます!
其処は
音戸大橋を渡って
左に曲がり
20分程、海沿いを走ると
早瀬大橋が見えて来ます
此の橋を渡る手前の右側に有る店です
12時過ぎて行くと混み合って
待つようになるので
12時前に行った方が良いですよ!

早瀬大橋の下は
投げ釣りでアコウ・チヌ・カレイ・ヒラメ・アイナメを
よく揚げました
対岸の能美島側は
片手では掴めない大きさの
サバが面白い様に釣れていました!
早瀬大橋を渡って
道なりに30分程走ると
海軍兵学校に行けますよ!
今回は
夜釣りで本メバルを釣りに行ってた
秋月弾薬庫近くに行って見ると
海上自衛隊の船が停泊していました
対岸は呉市になります。

鳥はと云うと
トビ(鳶) E-5+50-200SWD

光がイマイチでしたが
音戸の瀬戸公園で撮影しました

明日は雨だそうです
撮影に行けそうも無いので
今日、E-5+50-200SWDで撮影した
続きを載せます。
▲
by tamesidori
| 2013-03-26 22:07
| 花・木・葉
ヒゴタイ:キク科ヒゴタイ属の多年生植物。 絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
和名では「平江帯」又は「肥後躰」と書く

8月4日に大分・九重の高原で撮影!
同行者はブログで御世話になってる KazuSa様!
久し振りの再開で話が弾み楽しい時間を過ごす事が出来ました
KazuSa様!有難う御座います!

日当たりの良い山野に生える、葉はアザミに似て切れ込みがあり、棘を有る

直径5cm程の青い球形の花、瑠璃色の小さな花が球状にかたまって咲いています

皆様方には長い事、留守しまして申しわけなく思いますが
TVも無く、netも無く、新聞も無い生活を九州の実家で2週間強過して来ました
その間、庭の手入れや壁の修理やで大変でしたが無事帰って来ました。
それにしても九州は暑かったですよ(湿度が高いので特に・・・)
九州からの帰りに
再度、大分・九重の高原を訪れました
気温22℃、爽やかな風が吹きぬけていましたので
アキアカネも気持ち良さそうです




サトキマダラヒカゲもいました


草原から離れて林の中に行くと

アサギマダラ です
目の前をフワフワ飛ぶのですが中々撮影出来ませんので

飛翔は諦めましたよ

帰りに寄った
熊本・産山村の池山水源のミヤマカワトンボ

日本の名水100選に選定され
九重連山を源として毎分30トンという豊富な水量に恵まれ水温13~14度
しかし、毎分30トン、1日43,200トン、1年間では1,576万トンも湧き上がる
ものすごい雨の量ではと思いましたよ

しかし話は変わりますが
毎分120トンが湧出している南阿蘇(白水村)の竹崎水源、1年間の湧出量はなんと6,307万トン
東京ドームに換算したら、50.8杯分が毎年湧出している計算になりますネ! 凄い!

名前は知りませんが とても綺麗だったので・・・・・
九州で庭木の手入れしてた時に
チャドクガ(茶毒蛾)の毒針毛に何百箇所も刺されて
全身腫れ上がり、お化けみたいな顔になりましたよ
それに、かゆくて~~~とうとう病院行き(あのかゆみはたまりませんねぇ~・・・)
やっと落ち着きました!
今回、2度目なので特にひどかったですよ
皆様方も用心して下さい!
つづく
和名では「平江帯」又は「肥後躰」と書く

8月4日に大分・九重の高原で撮影!
同行者はブログで御世話になってる KazuSa様!
久し振りの再開で話が弾み楽しい時間を過ごす事が出来ました
KazuSa様!有難う御座います!

日当たりの良い山野に生える、葉はアザミに似て切れ込みがあり、棘を有る

直径5cm程の青い球形の花、瑠璃色の小さな花が球状にかたまって咲いています

皆様方には長い事、留守しまして申しわけなく思いますが
TVも無く、netも無く、新聞も無い生活を九州の実家で2週間強過して来ました
その間、庭の手入れや壁の修理やで大変でしたが無事帰って来ました。
それにしても九州は暑かったですよ(湿度が高いので特に・・・)
九州からの帰りに
再度、大分・九重の高原を訪れました
気温22℃、爽やかな風が吹きぬけていましたので
アキアカネも気持ち良さそうです




サトキマダラヒカゲもいました


草原から離れて林の中に行くと

アサギマダラ です
目の前をフワフワ飛ぶのですが中々撮影出来ませんので

飛翔は諦めましたよ

帰りに寄った
熊本・産山村の池山水源のミヤマカワトンボ

日本の名水100選に選定され
九重連山を源として毎分30トンという豊富な水量に恵まれ水温13~14度
しかし、毎分30トン、1日43,200トン、1年間では1,576万トンも湧き上がる
ものすごい雨の量ではと思いましたよ

しかし話は変わりますが
毎分120トンが湧出している南阿蘇(白水村)の竹崎水源、1年間の湧出量はなんと6,307万トン
東京ドームに換算したら、50.8杯分が毎年湧出している計算になりますネ! 凄い!

名前は知りませんが とても綺麗だったので・・・・・
九州で庭木の手入れしてた時に
チャドクガ(茶毒蛾)の毒針毛に何百箇所も刺されて
全身腫れ上がり、お化けみたいな顔になりましたよ
それに、かゆくて~~~とうとう病院行き(あのかゆみはたまりませんねぇ~・・・)
やっと落ち着きました!
今回、2度目なので特にひどかったですよ
皆様方も用心して下さい!
つづく
▲
by tamesidori
| 2012-08-19 22:13
| 花・木・葉
昨日まで振ってた雨が上がって今日は曇り
それに、時たま日が射すのでムンムン
湿度70~80%は有るのではないかと思われる
そんな中での散歩は大変なので近所廻り!
育ててるクリスマスローズの葉に
可愛い訪問者

撮影しようとして 近づくと

横を向くんですよ
何度かチャレンジしてたら

やっと前からの撮影に成功
気を良くしてズーム

それに
もう花は終りましたが
裏の溝にて 黄色い花を咲かせる
アヤメかカキツバタ (名前を知りません) の葉に

バッタ
名前は知りませんが

多分、ニシキリギリス ではと思います
その奥をみると

ナナフシ
ブログで御世話になってる KazuSa様が
以前、撮影されていたので 撮りたいと思っていました
身体に赤い卵を付けていますね

ナナフシは 嗚呼やって外敵から卵を守るとは

初めて知りましたよ
自然は面白いですねぇ~!
知り合いの畑 近くまで行くと

鳴き声からしたら
ホオジロの若と思います

撮影するのを捜してたら

畦に ネジバナ
構図の練習に

色々な角度 背景を選んでチャレンジ

此れが いちばん 気に入りました

花色も薄くて スッキリ感が有ります(好みの問題ですね)
そんな中
色々なアングルを模索してると
花が片側に寄ってる
ネジバナを見つけました

いやぁ~ 面白いdすねぇ~
最後は真上から

10数枚撮りましたが
花の螺旋を上手く表現出来なかった事が残念ですよ
手持ちだと真上から撮るのって難しい・・・・・
それに、時たま日が射すのでムンムン
湿度70~80%は有るのではないかと思われる
そんな中での散歩は大変なので近所廻り!
育ててるクリスマスローズの葉に
可愛い訪問者

撮影しようとして 近づくと

横を向くんですよ
何度かチャレンジしてたら

やっと前からの撮影に成功
気を良くしてズーム

それに
もう花は終りましたが
裏の溝にて 黄色い花を咲かせる
アヤメかカキツバタ (名前を知りません) の葉に

バッタ
名前は知りませんが

多分、ニシキリギリス ではと思います
その奥をみると

ナナフシ
ブログで御世話になってる KazuSa様が
以前、撮影されていたので 撮りたいと思っていました
身体に赤い卵を付けていますね

ナナフシは 嗚呼やって外敵から卵を守るとは

初めて知りましたよ
自然は面白いですねぇ~!
知り合いの畑 近くまで行くと

鳴き声からしたら
ホオジロの若と思います

撮影するのを捜してたら

畦に ネジバナ
構図の練習に

色々な角度 背景を選んでチャレンジ

此れが いちばん 気に入りました

花色も薄くて スッキリ感が有ります(好みの問題ですね)
そんな中
色々なアングルを模索してると
花が片側に寄ってる
ネジバナを見つけました

いやぁ~ 面白いdすねぇ~
最後は真上から

10数枚撮りましたが
花の螺旋を上手く表現出来なかった事が残念ですよ
手持ちだと真上から撮るのって難しい・・・・・
▲
by tamesidori
| 2012-07-15 23:16
| 花・木・葉
ブログで御世話になっている、「いとのり」様が
先日、投稿されていたので
北海道一周の旅から 帰ってスグに
もう遅いかなと、気にしつつ行ってみると

昨年と同じ場所に咲いていたので、ホッとしました
と云うのも
5年前に見つけた時の場所に、翌年は現れなかったのです
それで
色々と捜していたら
昨年、5年前よりも北側に500m程離れている斜面に咲いているのを見つけました
見つけた時は、嬉かってですよ!

発生する場所に、スーと現れては、スーと消える
又は、白銀色をしてい白っぽい姿から幽霊が連想され

別名: ユウレイダケ と云われる所以(ユエン)です!
全体的な形は 竜 に似て、銀のように渋みのある光沢から付けられた名が 銀竜草!

シャクジョウソウ科の多年草で腐生植物として有名です
山地のやや湿り気のある森林の林床に生え

ベニタケ属菌類に寄生し、ベニタケ属菌類を介して栄養を得ている
共生植物ですので、自分では直接栄養を取る事が出来ません! 受け売りですよ(^0^)

半透明の鱗片状に輝いているのが葉です
下から中を覗くと

一つ目小僧みたいですね
マクロレンズ持っていないので 接写が出来る
コンデジのSP-590UZで全て撮影しました

泥やゴミで汚れ、虫に食われたりすると
スグに茶色に変色して薄汚くなってしまいます
一週間後行って見ると

この様な状態です
美しいものほど、、崩れ易い

いやぁ~なかなかの、良い文句ですね(^0^)






花期は、春~夏に掛けて咲きますが
秋に出るものは
秋の銀竜草 (アキノギンリョウソウ) と云い
別名:銀竜草擬き (ギンリョウソウモドキ)とも云います
先日、投稿されていたので
北海道一周の旅から 帰ってスグに
もう遅いかなと、気にしつつ行ってみると

昨年と同じ場所に咲いていたので、ホッとしました
と云うのも
5年前に見つけた時の場所に、翌年は現れなかったのです
それで
色々と捜していたら
昨年、5年前よりも北側に500m程離れている斜面に咲いているのを見つけました
見つけた時は、嬉かってですよ!

発生する場所に、スーと現れては、スーと消える
又は、白銀色をしてい白っぽい姿から幽霊が連想され

別名: ユウレイダケ と云われる所以(ユエン)です!
全体的な形は 竜 に似て、銀のように渋みのある光沢から付けられた名が 銀竜草!

シャクジョウソウ科の多年草で腐生植物として有名です
山地のやや湿り気のある森林の林床に生え

ベニタケ属菌類に寄生し、ベニタケ属菌類を介して栄養を得ている
共生植物ですので、自分では直接栄養を取る事が出来ません! 受け売りですよ(^0^)

半透明の鱗片状に輝いているのが葉です
下から中を覗くと

一つ目小僧みたいですね
マクロレンズ持っていないので 接写が出来る
コンデジのSP-590UZで全て撮影しました

泥やゴミで汚れ、虫に食われたりすると
スグに茶色に変色して薄汚くなってしまいます
一週間後行って見ると

この様な状態です
美しいものほど、、崩れ易い

いやぁ~なかなかの、良い文句ですね(^0^)






花期は、春~夏に掛けて咲きますが
秋に出るものは
秋の銀竜草 (アキノギンリョウソウ) と云い
別名:銀竜草擬き (ギンリョウソウモドキ)とも云います
▲
by tamesidori
| 2012-07-05 23:52
| 花・木・葉
今年は満開の
桜の花の下で、花見弁当を広げる機会が無くて残念です
それで、今日は
散歩がてら野鳥を撮ってる手間に
撮影した近所の桜を見ながら晩酌しています。
山陽本線駅の土手に咲いてる桜

この桜はテングス病に掛かって以前より、花を咲かすのが少なくなって来たので
地域の人々が手入れをして何とか此処まで回復しました。

今年の2月に桜の苗を植樹した木も咲いています

小学校の校庭に咲く桜

保育所の近くに咲く桜です

カペゴン様からの情報で野鳥撮りに行った かんぽの宿
第二駐車場に咲く桜、 車だとと10分程で行きます

川辺の歩道に降りて 菜の花とコラボ

駐車場の反対から

休憩所が有る所から

此れは、散歩中に必ず通る家に咲いてた ヒメコブシ

アップで

別の お宅の庭に咲く ツートンの椿

花撮るの難しいですね
少しでも馴れ様と最近は撮っていますが
まだ、野鳥の方が良いですねぇ~
桜の花の下で、花見弁当を広げる機会が無くて残念です
それで、今日は
散歩がてら野鳥を撮ってる手間に
撮影した近所の桜を見ながら晩酌しています。
山陽本線駅の土手に咲いてる桜

この桜はテングス病に掛かって以前より、花を咲かすのが少なくなって来たので
地域の人々が手入れをして何とか此処まで回復しました。

今年の2月に桜の苗を植樹した木も咲いています

小学校の校庭に咲く桜

保育所の近くに咲く桜です

カペゴン様からの情報で野鳥撮りに行った かんぽの宿
第二駐車場に咲く桜、 車だとと10分程で行きます

川辺の歩道に降りて 菜の花とコラボ

駐車場の反対から

休憩所が有る所から

此れは、散歩中に必ず通る家に咲いてた ヒメコブシ

アップで

別の お宅の庭に咲く ツートンの椿

花撮るの難しいですね
少しでも馴れ様と最近は撮っていますが
まだ、野鳥の方が良いですねぇ~
▲
by tamesidori
| 2012-04-15 22:39
| 花・木・葉
例年でしたら、昨年の12月から今年の1月頃までに
蕾が出てきて咲き始めるのですが
今年は3月に入って蕾が顔を出して
やっと咲き始めましたよ!

此れは従兄弟からもらった花が
種を落とし、芽が出て
3年目でやっと咲きました

とても綺麗な黄色で、とても好きですねぇ~

この紅色も種から育てて、3年目
今年、初めて咲きました



此れは、5年目の白ですが

綺麗な花を咲かせてくれます

30株ほど有る中の一部でしたが
今年は、今からが本番の様なので
おいおい、載せていきますよ!
蕾が出てきて咲き始めるのですが
今年は3月に入って蕾が顔を出して
やっと咲き始めましたよ!

此れは従兄弟からもらった花が
種を落とし、芽が出て
3年目でやっと咲きました

とても綺麗な黄色で、とても好きですねぇ~

この紅色も種から育てて、3年目
今年、初めて咲きました



此れは、5年目の白ですが

綺麗な花を咲かせてくれます

30株ほど有る中の一部でしたが
今年は、今からが本番の様なので
おいおい、載せていきますよ!
▲
by tamesidori
| 2012-03-11 21:53
| 花・木・葉
昨日(12.18日)日曜日、FP中国・四国コミュ合同オフ会が福山バラ公園で
有りました。
あをさん様から、お誘いが有って、即参加する事にしましたが、バラ公園?
冬にバラが咲いてるのかなぁ~と疑問に思いましたが、心配要りませんでしたよ!
冬でも咲いているのですねぇ~!知らなかったなぁ~!
でも、苦手な花を撮影するのってチョット抵抗がありましたが
野鳥も居るだろうと思い直して、13時に集合、福山バラ公園駐車場、
遅れては一大事とばかり早めの出発!
11時30分には到着して周囲を散策、ほんとバラが咲いてるではないですか
近隣のローズアリーナが有る緑町公園にも行って見ましたが
ここにもバラが咲いていました。 が、野鳥と言ったらヒヨ・スズメ・ハトしか
見ませんでしたので、諦めてバラを撮影する事に覚悟を決めました。
でも、昼から曇りだして日光が照らない!
余り書いてると本当にバラを撮影したのか疑われてはいけないので
そろそろ、写真の載せます。
まずは、ピンクのバラは幻想的に柔らかく表現しました(上手くいったシメシメ)

三色の此のバラは何と言う名前かなぁ~と思いつつ撮影に忙しくて
バラの名前を控えるのをコロット忘れていましたので
すべてのバラの名前は知りません!あしからず!でも綺麗ですね!

黄色、チョットWBが悪くて花弁の色彩が飛んでいますが見れない事はないと思う

【純】様が霧吹きを持参して吹き付けていたので横から撮影させて戴きまっした
さすが、用意が良くてアイデアマンの【純】様だ! 私なんか考えもしませんでしたよ!
背景を暗くしてバラを明るくしたら、いい色合いになりましたよ

曇り空に白いバラはチョット難しいバランスでしたが、関西コミュの伊藤先生から
ご教授戴いたWBで撮影したら上手く行きました。伊藤先生有難う!

その後、伊藤先生から教わった事を守りながら撮影しました
でも、年寄りは物忘れが早い!のが特技なので中々いいのが撮影できませんでしたが
この、赤いバラは私的には構図・背景・色彩と三拍子そろっているのではないかと
自負したく成る程、気に入っています。(私的ですからネ!)間違えないようにネ!
感性が疑われるかナ!でも、いいや!
上の空間がも少し有ったらもっと良いんですがネェ~!そしたら(市美展に出せるかも)

此れは、左奥のバラがチョット窮屈ですねぇ~! (評論家になったようですわぁ~)
あの先端にもう少し空間があるとバランスが良いんだがなぁ~と思いましたよ!

どうです、スッキリして良くなったでしょう (また評論家みたいなこと言ってますが聞かない様に)

これも私的には好きですね、ピントを真ん中のバラに合わせればもっと良くなるかな
と、写真を見て思いました。

背景を暗くすると赤系のバラは生きて来ますね、

でも、WBを変えても凄く良いのが撮影できました。
青のWBなので、「宮崎あおい」で撮る・・・・・・・と、盛り上がりましたよ!

バラは難しいですね、150枚程撮影しても一割強しか
見れるの有りませんでしたからねぇ~!!!
今回!
中国コミュ - 虫上先生
四国コミュ - 北添先生
関西コミュ - 伊藤先生
と、中国地方・四国地方・関西地方・九州地方のFP仲間が集まり
楽しいオフ会でした。
(人数は数えませんでしたので良く判りませんが、総勢20数名だったと思います)
撮影後のお食事会では、以前の撮影会の表彰式や
各先生方が撮影された写真を見せてもらったりして、楽しい時間を過ごしました。
北添先生の月食は凄かった!
お食事会場を御世話戴いた、あをさん様・はとこ様ご夫妻有難うございました!
とても、美味しかったです。
それに、お宮様・【純】様・パパール様や初めてお合いした方も
すぐに打ち解けて楽しかったです
写真の話は付きませんでしたが、又、次回会えることを楽しみにしています。
有りました。
あをさん様から、お誘いが有って、即参加する事にしましたが、バラ公園?
冬にバラが咲いてるのかなぁ~と疑問に思いましたが、心配要りませんでしたよ!
冬でも咲いているのですねぇ~!知らなかったなぁ~!
でも、苦手な花を撮影するのってチョット抵抗がありましたが
野鳥も居るだろうと思い直して、13時に集合、福山バラ公園駐車場、
遅れては一大事とばかり早めの出発!
11時30分には到着して周囲を散策、ほんとバラが咲いてるではないですか
近隣のローズアリーナが有る緑町公園にも行って見ましたが
ここにもバラが咲いていました。 が、野鳥と言ったらヒヨ・スズメ・ハトしか
見ませんでしたので、諦めてバラを撮影する事に覚悟を決めました。
でも、昼から曇りだして日光が照らない!
余り書いてると本当にバラを撮影したのか疑われてはいけないので
そろそろ、写真の載せます。
まずは、ピンクのバラは幻想的に柔らかく表現しました(上手くいったシメシメ)

三色の此のバラは何と言う名前かなぁ~と思いつつ撮影に忙しくて
バラの名前を控えるのをコロット忘れていましたので
すべてのバラの名前は知りません!あしからず!でも綺麗ですね!

黄色、チョットWBが悪くて花弁の色彩が飛んでいますが見れない事はないと思う

【純】様が霧吹きを持参して吹き付けていたので横から撮影させて戴きまっした
さすが、用意が良くてアイデアマンの【純】様だ! 私なんか考えもしませんでしたよ!
背景を暗くしてバラを明るくしたら、いい色合いになりましたよ

曇り空に白いバラはチョット難しいバランスでしたが、関西コミュの伊藤先生から
ご教授戴いたWBで撮影したら上手く行きました。伊藤先生有難う!

その後、伊藤先生から教わった事を守りながら撮影しました
でも、年寄りは物忘れが早い!のが特技なので中々いいのが撮影できませんでしたが
この、赤いバラは私的には構図・背景・色彩と三拍子そろっているのではないかと
自負したく成る程、気に入っています。(私的ですからネ!)間違えないようにネ!
感性が疑われるかナ!でも、いいや!
上の空間がも少し有ったらもっと良いんですがネェ~!そしたら(市美展に出せるかも)

此れは、左奥のバラがチョット窮屈ですねぇ~! (評論家になったようですわぁ~)
あの先端にもう少し空間があるとバランスが良いんだがなぁ~と思いましたよ!

どうです、スッキリして良くなったでしょう (また評論家みたいなこと言ってますが聞かない様に)

これも私的には好きですね、ピントを真ん中のバラに合わせればもっと良くなるかな
と、写真を見て思いました。

背景を暗くすると赤系のバラは生きて来ますね、

でも、WBを変えても凄く良いのが撮影できました。
青のWBなので、「宮崎あおい」で撮る・・・・・・・と、盛り上がりましたよ!

バラは難しいですね、150枚程撮影しても一割強しか
見れるの有りませんでしたからねぇ~!!!
今回!
中国コミュ - 虫上先生
四国コミュ - 北添先生
関西コミュ - 伊藤先生
と、中国地方・四国地方・関西地方・九州地方のFP仲間が集まり
楽しいオフ会でした。
(人数は数えませんでしたので良く判りませんが、総勢20数名だったと思います)
撮影後のお食事会では、以前の撮影会の表彰式や
各先生方が撮影された写真を見せてもらったりして、楽しい時間を過ごしました。
北添先生の月食は凄かった!
お食事会場を御世話戴いた、あをさん様・はとこ様ご夫妻有難うございました!
とても、美味しかったです。
それに、お宮様・【純】様・パパール様や初めてお合いした方も
すぐに打ち解けて楽しかったです
写真の話は付きませんでしたが、又、次回会えることを楽しみにしています。
▲
by tamesidori
| 2011-12-19 18:43
| 花・木・葉
南天の実がが真っ赤になりました
発音が「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされ
鬼門または裏鬼門に植えると良いなどという俗信がある。

葉に含まれるシアン化水素は猛毒であるが
含有量はわずかであるために危険性は殆どなく
逆に食品の防腐に役立つ。このため、彩りも兼ねて弁当などに入れる。

苗を買って植えた覚えは有りませんが
タネが何処からか来て根付いたみたいです

たぶん野鳥が運んできたのだと思う
全部で11本生えています

剪定する時には実に傷つけないように
慎重に行ったので

今年も実が落ちることなく真っ赤になりました

発音が「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされ
鬼門または裏鬼門に植えると良いなどという俗信がある。

葉に含まれるシアン化水素は猛毒であるが
含有量はわずかであるために危険性は殆どなく
逆に食品の防腐に役立つ。このため、彩りも兼ねて弁当などに入れる。

苗を買って植えた覚えは有りませんが
タネが何処からか来て根付いたみたいです

たぶん野鳥が運んできたのだと思う
全部で11本生えています

剪定する時には実に傷つけないように
慎重に行ったので

今年も実が落ちることなく真っ赤になりました

▲
by tamesidori
| 2011-12-02 19:48
| 花・木・葉
従兄弟からもらった
クリスマスローズから
タネが落ち
其れを大事に
育てていました
今年、やっと花芽が出て
つぼみができました

こんなに早くつぼみが出るとは
チョット早い気がします

タネから育ててるクリスマスローズは
約50本有りますが

此の苗だけが早々と
つぼみつけました
まだ、他のは
花芽が出かかった
ばかりです

其れが
今朝、花が開いてる
ではないですか
嬉かったですね
(^0^)
3年越しの花です
花自体はそんなに綺麗とは
思いませんが
とても愛着が有ります

此の花は
恥ずかしいのか
何時も下を向いて咲きます
でも、嬉しいですネ!
(^0^))) (^0^))) (^0^)))

他の苗も花芽用の葉が順次でてきていますので
咲誇ったら載せます
たぶん年明けてからだと思います
何時も2月~3月ぐらいです
それにしても
此の苗は
早い!
クリスマスローズから
タネが落ち
其れを大事に
育てていました
今年、やっと花芽が出て
つぼみができました

こんなに早くつぼみが出るとは
チョット早い気がします

タネから育ててるクリスマスローズは
約50本有りますが

此の苗だけが早々と
つぼみつけました
まだ、他のは
花芽が出かかった
ばかりです

其れが
今朝、花が開いてる
ではないですか
嬉かったですね
(^0^)
3年越しの花です
花自体はそんなに綺麗とは
思いませんが
とても愛着が有ります

此の花は
恥ずかしいのか
何時も下を向いて咲きます
でも、嬉しいですネ!
(^0^))) (^0^))) (^0^)))

他の苗も花芽用の葉が順次でてきていますので
咲誇ったら載せます
たぶん年明けてからだと思います
何時も2月~3月ぐらいです
それにしても
此の苗は
早い!
▲
by tamesidori
| 2011-11-28 16:02
| 花・木・葉